砂糖の種類
ホーム

 

 
 上白糖 日本人好みのしっとりとしたソフトな感じと風味をもち、一般的に白砂糖といわれて います。調味用、菓子用、飲物用など、何にでも合う万能選手。日本で使われる砂糖 の約半分は上白糖です。
   中白糖 上白糖と同じ感触のしっとりした砂糖ですが、純度がやや低いので明るい黄淡色。甘 さは上白糖より少し強い感じです。最近は一般にはほとんど見られなくなりました。
   三温糖 中白糖よりもさらに純度が低く、無機質などを多く含んでいます。中白糖よりも色が 濃く黄褐色で甘さも強く、独特の風味がありますので、煮物や佃煮などに使われてい ます。
   グラニュー糖 結晶が上白糖よりやや大きく、サラサラとした感じの高純度な砂糖です。クセのない 淡泊な甘さで、コーヒーや紅茶に最適。菓子用や料理用にも広く使われています。
   白ざら糖 結晶がグラニュー糖より大きく、無色透明で光沢がある高級砂糖。高級な菓子や飲料 に多く使われ、果実酒用にも適しています。
   中ざら糖 黄褐色をしていますが、純度の高い砂糖。戦前にあった黄ざら糖とは製法が違います 。一種の風味を生かして、煮物などに使われます。
   角砂糖 グラニュー糖を四角に固めたもので、コーヒーや紅茶用にひんぱんに使われるのはご 存知のとおり。1コの重量が決まっているので、料理や菓子づくりにも便利です。
   氷砂糖 果実酒用にもっとも適した砂糖ですが、キャンディとしてそのまま食べても楽しめます。 氷砂糖でいなりずしのあげを煮ると、美しいつやがでます。
   粉砂糖 白ざら糖やグラニュー糖などの純度の高い砂糖を細かくすりつぶしたもので、果物に かけたり、ケーキやクッキーのアイシング、洋菓子のデコレーションに使います。
   顆粒状糖 多孔質の顆粒状をした高純度の砂糖です。非常に水に溶けやすいので、アイスコーヒ ーなどの冷たい飲物に入れたり、果物にふりかけたりします。
   和三盆 日本の伝統的な製法でつくる淡黄色の砂糖で、三盆白ともいいます。結晶が非常に小 さく、口に入れるとすぐ溶け、独特の風味をもつので、和菓子の原料として珍重され ます。
   黒砂糖 サトウキビのしぼり汁をそのまま煮つめた砂糖で、含蜜糖の一種です。不純物が多く 、糖度はせいぜい85ぐらいですが、甘さはかえって濃厚で強い風味があります。沖縄 や鹿児島の南西諸島でつくられています。

お砂糖「真」時代協議会より

元のページへ戻る.


 

Copyright (C) 2001,2006 八光商事株式会社
最終更新日 : 2003/05/17